【温泉車中泊旅】飯坂温泉&小野川温泉(1日目)

焚火人@キリギリス

2025年03月04日 18:24

こんばんは




スクラムバンで飯坂温泉と小野川温泉に行ってきました。

出発は連れの仕事終わりを待って金曜日の24時です。

この時間からですと運転できるのは2時間位が限界です。

果たして2時間でどこまで行けるのか?



出発してすぐ、いきなり道を間違えて神奈川高速に入り損なうトラブルからの始まりでした。

結局2時間では東北道に乗って最初の蓮田SAまでしか辿り着けずここで仮眠となりました。




翌朝は快晴です。

この週末はとても暖かい天気になるそうで寒がりのキリギリスにはありがたい話す。




昼過ぎに飯坂温泉に到着、運良く無料の駐車場を見つけ駐車しました。

早速一番人気の共同浴場『鯖湖湯』に向かいます。


こんな情緒ある坂道を通って向かいました。





『鯖湖湯』に到着しました。



趣のある建物で、お湯への期待が高まります。



入湯しようとしたら、事前に調べたものと入浴料が違います。

200円が400円になっています。

2/1から値上げしたとのこと、随分間の悪いタイミングですが2倍に値上げとは随分強気です。

入湯の券売機を良く見たら10枚綴りで2500円という回数券を見つけました。



2人で使えるとのことで、全部で9つあるという共同浴場巡りで使い切ることができるので回数券を購入しました。



中に入ると湯舟は一つ、湯舟に指先を入れてみると熱っ!

熱すぎて入れません。

諦めて湯舟の横に座り込み掛け湯をして体を慣らします。

しかし、熱過ぎていくら掛け湯をしても体が慣れません。

結局、1度も湯舟に浸からずに退散しました。

帰り際、地元民と見える人が番台の人に聞いていました。

「今日は何度位なの?」

「48度」と答えていたように聞こえました。

無理なはずです。




鯖湖湯を出てすぐそばの『旧押切邸』を見学しました。




雛人形展を開催中でした。




最近の流行りでしょうか?吊るし雛が多くありました。






こんな可愛い変わり雛もありました。




この襖も良かったです。






次に八幡の湯に向かいました。

しかし、残念ながらこの日の八幡の湯は13時で営業終了で間に合いませんでした。



一旦車に戻り一休みした後に2番目に有名な『波来湯(はこゆ)』に向かいました。

『波来湯』に着くと残念ながらこちらは週末ということで入場者が多く入場制限がされて入れませんでした



仕方ないので近くの次の共同浴場に向かいます。

次に行ったのは『導専の湯』です。



ここは湯舟が熱湯と温湯(ぬるゆ)に分かれていました。

温度計を見ると熱湯が48度・温湯が46度でした。

丁度他に人がいなかったので温湯に水を少し入れて何とか湯舟に浸かることができました。

湯から上がり帰る時に飯坂温泉の共同浴場の番付表を見つけました。



今入った導専の湯は東の大関、次に向かう共同浴場『仙気の湯』は東の横綱のようです。



『仙気の湯』に着きました。



中に入ると先程の導専の湯と全く同じ造りです。


こちらは多くの入浴客がいたので水で薄めることができず、また掛け湯だけで退散しました。


正直、横綱・大関と言われてもまともに湯に浸かっていないので違いが全くわかりません。

と言うか、これは温泉の質を比べるどころか、もはや罰ゲームです。



この日の入浴はここで終わりです。

駐車場に戻る途中、福島交通飯坂温泉駅近くの橋がレトロな感じで良い雰囲気でした。





車に戻り夕食を買いにスーパーに行きます。

店内を回っているとお米の値段がかなり安かったので思わず1袋買ってしまいました。



自宅周辺のスーパーでは5kg3000円台のお米を見つけることはできませんので助かります。



この日は道の駅『ふくしま』に厄介になります。

まだ新しい道の駅できれいでした。

最近の新しい道の駅は17時閉店は少なく18時閉店が多いように思えます。

ここも18時閉店でギリギリ間に合ったので、何かめぼしいものはないか?と店内を回ってみると大好物の「クリームボックス」を見つけました。

2種類見つけたので2つ共買いました。






夕食を食べて就寝します。

回数券はあと4枚残っていますので2人で2ヶ所ずつ入浴できます。

明日はどこに入ろうかな・・・・・





褒められると伸びる子です。励みになりますので、ポチッとお願い致します。

にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事